給湯器(その他の商品)のご選定にお困りでしたらこちらまでお問い合わせ下さい。

|
 |
|
まず故障かなと思いましたら下記表をご覧ください。
※それでも改善されない場合は給湯器本体またはリモコン等の機械的な故障が考えられます。 |
 |
給湯器の寿命についてはこちら |
|
 |
|
給湯栓を開いてもお湯が出てこない
ガス機器
- ガス栓・給水元栓が全開になっていますか?
- 断水していませんか?
- 給湯栓は十分開いていますか?
- ガスメーター(マイコンメーター)がガスをしゃ断していませんか?
- LPガスの場合、ガスがなくなっていませんか?
- 水抜き栓のフィルターにゴミなどが詰まっていませんか?
- 凍結していませんか?
- 運転スイッチは「切」になっていませんか?
|
 |
|
オイル機器
- オイルタンクの送油バルブ・給水元栓が全開になっていますか?
- 給水元栓が全開になっていますか?
- 断水していませんか?
- 給湯栓は充分開いていますか?
- 灯油がなくなっていませんか?(なくなっている場合→灯油を補充し、
- 運転スイッチを「切」「入」する)
- 水抜き栓のフィルターにゴミなどが詰まっていませんか?
- 凍結していませんか?
- 運転スイッチは「切」になっていませんか?
- 送油経路に空気が残っていませんか?
|
 |
|
給湯栓を開いてもすぐお湯にならない
- 機器から給湯栓まで距離があるので、お湯が出てくるまで少し時間がかかります。
|
 |
|
低温のお湯が出ない
- ガス栓・給水元栓が全開になっていますか?
- 給湯温度の設定は適切ですか?
- 水温が高いときに低温のお湯を出そうとすると、お湯の温度が設定温度より高くなることがあります。
- 少量のお湯を出そうとすると、お湯の温度が設定温度より高くなることがあります。
- ソーラー接続ユニットを使用して太陽熱温水器と接続している場合、太陽熱温水器でお湯の温度が高くなるため、低温のお湯が出ない場合があります。
|
 |
|
高温のお湯が出ない
- ガス栓が全開になっていますか?
- 給湯温度の設定は適切ですか?
|
 |
|
給湯栓を絞ると水になった
- 瞬間式の場合の給湯栓から流れるお湯の量が1分間に2.5L〜3.5Lになったとき消火します。給湯栓をもっと開いてお湯の量を多くすれば、お湯の温度は安定します。
|
 |
|
給湯温度の調節ができない
- 台所リモコン・浴室リモコンの両方がある場合、操作しているリモコンに、
または もしくは が点灯していますか?
|
 |
|
給湯栓から出るお湯の量が変化する
- お湯を使用中、他の場所でお湯を使用したり、ふろ自動をすると、お湯の量が減る場合があり、水道の圧力や配管条件によっては、極端にお湯の量が減ったり、いったん止まる場合がありますが、しばらくすると安定します。
- 混合水栓の種類によっては、初め多く出てその後安定するなど、出湯量が変化するものがあります。
|
 |
|
お湯が白く濁って見える
- 水中に溶け込んでいた空気が熱せられ、細かい泡となって出てくる現象で、無害なものです。
|
 |
|
設定したふろ温度どおりに沸き上がらない
- お湯はり中にふろ温度を低く設定し直した場合、実際の湧き上がりの温度は設定温度より高くなることがあります。
|
 |
|
おふろのお湯がぬるい/おふろのお湯があつい(強制循環式の場合)
- ふろ温度の設定は適切ですか?
- 浴槽の循環アダプターのフィルターにゴミや毛髪が詰まっていませんか?
- 浴槽の循環アダプターのフィルターは確実に取り付けられていますか?
△同士を合わせてはめ込み、右に止まるまで回して固定してください。
|
 |
|
設定したふろ湯量どおりに沸き上がらない
- 浴槽の循環アダプターのフィルターにゴミや毛髪が詰まっていませんか?
- ふろ湯量の設定は適切ですか?
- ふろ自動が完了しないうちにふろ自動スイッチを何度も「切」「入」しませんでしたか?
- 上記を確認してもなお問題のあるときは、記憶ふろ湯量(水位)をリセットしてください。
|
 |
|
浴槽の循環アダプターから、「ボコ、ボコ」と空気の出る音がすることがある
- おふろの配管などにたまった空気が出る音で、異常ではありません。
|
 |
|
ふろ自動に通常より時間がかかる
- ふろ自動中にお湯を使った場合、お湯はりを一時中断するため、沸き上がりが遅くなります。
|
 |
|
ふろ自動や追いだきを始めると、にごったお湯が出る
- ふろ配管クリーンをしていますか?していない場合、ふろ自動や追いだきを始めた直後、配管中の残り湯が若干混入します。特に入浴剤(にごり系)をご使用の場合には目立つ場合があります。
|
 |
|
浴槽の循環アダプターからお湯が出たり止まったりする
- ふろ自動スイッチを押すと、残り湯の量を確認するためにポンプが動き、しばらくは循環アダプターからお湯が出たり止まったりします。
|
 |
|
お湯はりの初めに水が出る
- 水温が高いときや、ふろ温度を低く設定しているときは、お湯はりの初めに水がでる場合があります
|
 |
|
おふろを使用していないのに、浴槽の循環アダプターからお湯が出る
- お湯を使うと、機器内があたためられて、配管に残っている水が循環アダプターから出ることがあります。
- 凍結予防のためポンプが回り、配管に残っている水が循環アダプターから出る場合があります。
- 浴槽のお湯(水)を排水したあと、ふろ配管クリーンがはたらくと、循環アダプターからお湯が出ます
|
 |
|
循環アダプターのフィルター(強制循環式の場合)
- フィルターが詰まると、おふろの温度がご希望の温度にならないおそれがありますので、 以下の方法で必ずこまめに掃除してください。
※運転スイッチ「切」にしてからおこなってください。
※フィルターは必ず正常に取り付けて使用してください。外したままや、正常に取り付けられていない状態で使用すると、機器が故障することがあります。
|
 |
|
 |
|
給湯器修理に関する当店からのワンポイントアドバイス。
※この項目は当店の経験から記載しているもので、あくまでもおススメで[そのような事態がある]という推察です。
最終的にはお客様ご自身の判断で修理をするか給湯器本体を交換するかを決定して頂き、当店がお伺いした際もお客様の判断を尊重させて頂き、無理に給湯器本体交換をおススメすることはありません
なおこの記述により何らかの不利益がお客様に生じても一切責任は負えませんのでご了承ください。 |
|
|
通常給湯器の故障の場合、故障個所の部品交換となります。
しかし修理用部品には保有期間というものが経済産業省で定められていて各メーカーはその保有期間、修理部品を間違いなく保有していて修理可能なのですが、逆に保有期間を過ぎると各メーカーには修理用部品を保有保管しておく義務がなくなり、その結果ほぼ部品を出荷してくれません。(古くなった給湯器を修理し続けて長期使用することを防止(経年劣化による事故防止)するという意味あいもあるらしいです。)
その場合は修理不能となり交換をお考え頂くようになります。
修理用部品保有期間詳細はここをクリック
·給湯器の故障の場合はほとんどが経年劣化によるもので、電子基盤、循環ポンプ(強制追い焚き付の場合)等の部品は大変高額です。電子基盤、循環ポンプの交換修理となりますと、5万円〜6万円の修理費用となってしまいます。
また当店の経験からすると、ケースバイケースですが高額な部品を交換したのちにまた違う部品が故障してしまい、結局新しい給湯器を購入した方が安いという事もあります。(現在は割引率が高く大変お買い得)
実は私の自宅がそうでした(><;)私の場合は自分で部品交換できるので工賃はかかりませんがそれでも部品代金だけで新しい給湯器が購入できるほどかかりました。
ただ修理のネガティブな面ばかり記載してしまいましたが場合によっては基盤を交換して元気になりそのまま使い続けられることも多々ありますし正直何とも言えないところです。
故障個所により少額で修理できる場合もあります。
最後に、上記に色々書いてきましたが使用7年前後が目安だと思います。
ご使用7年に達していない場合は修理をした方がお得だと思います。
7年を超えてご使用の場合は故障個所のみならずあちらこちら痛んできていると思われますので修理も高額になるケースが多く交換を考えられた方がお得だと思います。
※修理の流れとしましてはお客様からご連絡を頂いたのちに、ご訪問致します。そして故障個所を特定致します。
その場で修理可能でしたらお客様のご要望により即日修理致します。
部品を取り寄せの場合はまた後日、改めてお伺いし修理代金をご納得いただいた上で修理致します。
修理不可能、または修理部品が高額で交換をお考えのお客様には新しい給湯器の交換をおススメ致します、(大特価価格)
|
|
|
 |
|
商品の生産打ち切り後の修理用部品については、経済産業省の行政指導より、「最低保有期限」の基準が下記のように、決められております。使用年数が長い場合は、修理用部品がない場合があります。
分類 |
保有期限 |
ベターリビング認定品(BL品)の風呂・給湯機器 |
10年 |
非BL品のガス風呂釜 |
6年 |
非BL品のガス給湯付風呂釜 |
7年 |
非BL品のガス給湯器 |
7年 |
ガスシャワー付バランス風呂釜 |
7年 |
非BL品の石油風呂釜 |
6年 |
非BL品の石油給湯器付風呂釜 |
6年 |
非BL品の石油給湯器 |
6年 |
エアコン |
9年 |
|
|
 |
|
給湯器の寿命について
給湯器の寿命は通常10年〜15年前後だと言われています。
(現在はノーリツ、リンナイ共にカタログに耐用年数10年と記載されています)
給湯器の寿命は使っている時間に比例しますのでご家族が多く、入浴時間がバラバラで一日に何度もお風呂を沸かすご家庭などは極端に寿命が短くなる場合もあります。
耐用年数を大きく超えてのご使用により経年劣化を起こし事故が起こる可能性があります。その為現在では、給湯器をご購入頂いた際に、取扱説明書に同封されています、所有者登録証をメーカーに送付し登録することで使用年月10年に達するとメーカーから保守点検のお知らせが届くようになっています。
石油給湯器等、特定保守製品に限りましては、お客様ご自身が、所有者登録をし、使用年月10年でお知らせが届いたら、保守点検を受ける責務が法令により定められています。
詳しくはこちらをご覧ください。
経済産業省(特定保守製品について)
政府公報オンライン(特定保守製品について)
当店でご購入頂いた給湯器が故障した場合

当店でお付けしている7年保証はメーカーの1年保証と同じ保証内容で7年間保証が受けられますのでメーカーに修理依頼しても同じ保証内容で、遠方のお客様も安心です!!
|